
こんにちは、THBhouseのたぴです!
日本は地震が多い国です。
ましてや南海トラフといわれる大きな地震がいつ来るのかもわからない状態です。
それが今日かもしれないし、明日かもしれません。
いざ来た時に何も準備をしていないと一生後悔することになるかもしれません。
自分の身や家族の身を守るために準備すべきものをまとめてみました。
グッズ類に関しては、日常生活での使用方法などもご紹介させていただきましたので、ぜひ何とぞ活用してくださいませ!!
災害にむけて、最低限これだけ準備してください!!
南海トラフとは?
政府の中央防災会議は、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震(以下、「南海トラフ巨大地震」という)が発生した際の被害想定を実施しています。
この被害想定によれば、南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の強い揺れになると想定されています。また、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。

南海トラフ巨大地震の震度分布
(強震動生成域を陸側寄りに設定した場合)

南海トラフ巨大地震の津波高
(「駿河湾~愛知県東部沖」と「三重県南部沖~徳島県沖」に「大すべり域+超大すべり域」を2箇所設定した場合)
「南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)」(中央防災会議, 2013)
なお、この被害想定は、発生過程に多様性がある南海トラフ地震の一つのケースとして整理されたものであり、実際にこの想定どおりの揺れや津波が発生するというものではありません。また、南海トラフ巨大地震は、千年に一度あるいはそれよりも発生頻度が低く、次に発生する南海トラフ地震を予測したものではないことにも留意が必要です。
南海トラフ地震への対策については、この地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護することを目的とした「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」に基づき、被害想定の結果を踏まえて、南海トラフ地震が発生した場合に著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災対策を推進する必要がある地域が「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定され、国、地方公共団体、関係事業者等の各主体がそれぞれの立場で、建物の耐震化やハザードマップの整備等のハード・ソフト両面からの総合的な地震防災対策を推進することとされています。

南海トラフ地震防災対策推進地域
(緑色に塗られた領域、赤線で囲まれた領域は南海トラフ巨大地震の想定震源域、内閣府資料に一部加筆)
「気象庁|南海トラフ地震について | 南海トラフ地震発生で想定される震度や津波の高さ (jma.go.jp)」より引用。
準備するもの(食品)
さあ、今もしも地震が起きたとします。
家や建物はほとんど津波によってやられてしまいましたが、あなたと家族は無事です。
そんな時に食べ物、水がないとまず生きてくには不可能でしょう。
少なくとも5日分の食料、水を備えましょう!
子供用保存おやつ
突如の事態に大人たちは対応できても子供は理解できません。
お子様にも落ちつかせるために値段、量、そしてもち運びにも便利なこちらを選びました。
5年間保存可能となっております。
保存ご飯5種類セット
こちらは保存食の米です。
わかめごはん・えびピラフ・五目ごはん・白飯・ドライカレー各5袋の25食となっています。
5年保存、常温での備蓄が可能です。 注水線までお湯を注ぎ、待つこと15分でご飯ができあがります。 (非常時は15℃の水で60分) 乾燥米粥はお湯を注ぎ、5分でおかゆができあがります。 また、お湯の量で、五分粥、全粥など調整ができます。 携帯性に優れたパッケージです。スプーンがついているので食器の準備が不要です。
一食分の出来上がりはすべて260gとなっていますので、量も確保できます!
加熱パック付き非常食セット
お次は、一つ一つ買うのがめんどくさい方に向けての加熱パック付きの非常食セットです!
ご飯、野菜ジュース、パスタ、水、おかず、スープ、ソフトパン、ビスケット、クラッカー、クッキー、キャンディー、えいようかん、ヒートパック5セット(15回分)の栄養、ボリューム満点の非常食セットでございます。
オリジナル献立表もついているので、カロリーなどが気になる方は食べ方にもご安心ください。
こちらのセットは1人用の7日分でございますので、お気を付けてください。
準備するもの(水)
お次は水です、災害時には水が必ず重宝されます。
そのためにも飲用水は必ず確報しておきましょう。
長期保存水
防災備蓄用天然水です。 ボトルの改良により通常の天然水2Lの賞味期限2年から5年3ヶ月へ期限延長が可能となりました。 パッケージは防災・備蓄用品であることがわかるように、賞味期限や備蓄用ボトルマークを大きく印字しています。 災害に関する緊急連絡先など災害時に必要な情報を記載できる「防災メモ欄」をラベルに追加しています。 中味は、従来品の南アルプスの天然水と変わりありません(添加物、保存料は不使用)。
ラベルにわかりやすく賞味期限が記載されているのは一番うれしいですね。
値段、わかりやすさ、あと誰もが知っている南アルプスの天然水ですので、私はこの水を3ケース購入しております。
準備するもの(道具)
ウォータータンク
こちらは折りたためるウォータータンク、20リットル 【2個セット】
やっぱり何度も言うが、大事なのは水。
飲用水だけではなく、常用水も確保すべき!!
ペットポトルでは足りない、面倒くさいと思ったので、私の家ではこちらを4つ購入しております。
ソーラーパネル
こちらはソーラーパネル、災害時だけでなく、キャンプなどにも使える、太陽光発電!!
12vの車のバッテリーにも充電することができ、もちろんほとんどのポータブル電源に対応できます!
最大電力を自動的に検出し、急速且つ安全に充電できます。USB出力(5V/2.4A)で、5Vのスマホ、ipadタブレット、モバイルバッテリー、デジカメラなどのデバイスに適用です。18V DC出力(18V/5A)はポータブル電源(anker,suaoki,jackery,ecoflowなど)、ラップトップ、ノートパソコン及び12V車のバッテリーに最適です。どのポータブル電源に対応コネクター付属しています。ALLPOWERSポータブル電源だけでなく、他社のポータブルバッテリー(蓄電池)にも問題なくご使用いただけます。
折りたたみが可能で、折りたたみサイズ:53.5x36x2cm、2.05kg持ち運び便利のポータブル充電器です。市販普通のソーラーチャージャーより軽くて、電力も30%増加してるそう。
しかも安心の18ヶ月保証、24時間内対応もございます。
私は夏の時、川や海に行くときによく使っていました。
携帯電話や、スピーカーにも充電ができ、しかも夏の日だからか、充電も家でしているときと同じくらいのスピードでしたよ!
付属ケーブルが別売りとなっていますので、購入時にこちらもご一緒に購入ください。
非常用トイレ
こちらは誰だろうと必ず使うトイレ!
水を蓄積している方は家では大丈夫ですが、万が一のために用意することは大事です!
防災ガイドブック付きの50回分です、抗菌凝固剤15年保存となっております。

取り付けも簡単で、私も1度試しに使ったことがあったが、小さいほうですと30秒ほどで固まり、臭いにおいもなく便利でした。
災害時だけではなく、嘔吐、渋滞時での対応にもばっちりです!
組み立て式トイレ
組み立て式のトイレ、これには本当に感謝しています。
解体の個人事業主をしている私ですが、解体の現場にも、もってこいの便利道具です。

大きさはこのようになっていて、耐荷重は150kgまでとなっていて、結構大柄な男性の私も安心して使えました。

組み立ても簡単で、20秒あれば組み立てれちゃいます。

そして、個人的に簡単に洗えて、かつコンパクトすぎるのが非常に助かりました。
上記の便利トイレも、こちらと併用できます。
介護の現場にも役立つそうです、ぜひ1度使ってみてください。
LEDネックライト
お次は、LEDネックライト!
どのような災害になるかはわかりません。
万が一大きな災害時、人に見つけてもらうためにも、こちらを用意しました。
ボタン一つで点滅方式にもでき、発見してもらうには最適です。
あと、懐中電灯ですとどうしても片手がふさがってしまいますが、こちらでしたら光度も十分で、子供の手をつなぎながら荷物を持つことができます。
私は日常的にも、暗い中の犬の散歩時に使わさせていただいてます(笑)

ちなみにこのような使い方も可能です!!
加熱ベスト
加熱ベストってご存じでしょうか。
熱いのは我慢できますが、寒いのは我慢できません。
もし家に帰れるような状況になれなくて、冬の日、一つだけ服を着てくのでしたら私は必ずこれを選びます。

このようにありとあらゆるところを温めてくれる優れものです。

このように自由に温度変更もでき、状況によって使い分けもできます。

モードにもよりますが、最大17時間も持つようになっております。
最近は寒くなってきました。
私は1日に犬の散歩を朝、夕方、合計1時間ほどします。
こちらは最近買ったものですが、よく散歩しているときに使ってます。
最初に充電してから2週間ほど中温モードで使ってますが、いまだに充電はしておりません。
発熱も早く、1分ほどでほかほかになってきます。
本当に買ってよかった、ミニチュアダックスフンドのグッズ三選!! (thbhouse.com)
(ちなみに私が買ってよかった犬グッズ三選も載せておきます、興味ある方はぜひ!!)
収納防水リュック
様々なアイテムをご紹介しましたが、何よりこれらを収納しなければなりません。
私はこちらの白を購入しました。40Lの容量、防水でかつ仕切りがないので、大きな荷物を入れるのにも便利です。
以前はキャンプや、バーベキューなどのお出かけに持って行ったのですが、防災グッズが増えてきて、現在は普段使わない防災グッズなどを収納しています。
光を反射するので夜間でも安心。 衝撃を吸収する緩衝材入りの肉厚ベルト。長時間荷物を持ち歩いても肩を痛めません。通気性がよく、乾きやすい素材です。

専用の小物入れも防水になっていて便利です!
最後に

いかがでしょうか。
防災とは何か起こるための対応。
起きてからでは後悔しても遅いのです。
持っておいても損はないようなものばかりで、保存食も5年以上持つようなものを選びました。
他にも防災グッズ一覧 (pref.hiroshima.jp)こちらのサイトでは細かい用意するなどもご紹介されているので、ぜひご参考ください。
ほかの便利グッズはぜひサイト内での記事をご覧ください!
コメント