
地震が多い国、日本にお住みのみなさん、こんにちは、THBハウスのたぴです!
地震はみなさんご体験されたことはございますか?
ほとんどの方は大きさはともあれ、1度はご体験されたことがあるかと思います。
一昔前に、「南海トラフ」といわれる大きな震災が騒がれてましたが、最近では皆さんの目からは離れています。
だが、話題性が減っただけで、地震の予測自体が消えたわけではございません。
それ以外の地震もいつ起きるかわかりませんので、対策を知っていては損することはございませんし、むしろいざ災害になったときに何かと役に立つかもしれません!
少し長いですが、ぜひお付き合いください。
家で準備すべきこと
家具の固定
地震が起こったとき、真っ先に身に危険を及ぼすのは自宅の中においてある家具類です。
阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などの大きな地震では、地震による揺れで家具が倒れ、下敷きになって亡くなった人や大怪我をした人がたくさんいます。
特に大きな地震が起こったときは、家具は倒れるものであると考え、転倒防止対策を講じておくことをおすすめします。
まず転倒すると考えられる家具を確認しましょう。その後壁に固定できるものは金具などを用いて家具を固定します。
寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしてください。家具を置く場合も、背の低い家具を置き、倒れたときに出入り口を塞がないように配置しましょう。
また家具を固定すると同時に、手が届く場所に懐中電灯やスリッパ、ホイッスルなどを備えておくこともおすすめします。
飲料・食料の備蓄
大地震が起こったときは、電気やガス、水道などのライフラインが止まることがほとんどです。それに備え、飲料水や保存食などを備蓄しておくことが必要とされます。
基本的に飲料水は1人1日3リットルを目安に3日分を用意しましょう。また非常食は3日分の食料としてアルファ米などのご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど保存が利いてエネルギーになりやすいものが必要となります。
またトイレットペーパーやティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなども準備しておくこともおすすめします。
3日というのはあくまで地震発生後から救援物資が届くまでの想定で設定されていますが、できれば1週間分が望ましいです。大震災発生時には土砂崩れなどで分断されてしまい、支援がなかなか届かない可能性があるためです。
さらに飲料水とは別に、トイレを流すための生活用水なども必要なので、日頃から水道水を入れたポリタンクの用意やお風呂の水を張っておくなどの備えもしておくといいです。
非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備
地震が起こったときには揺れが収まった後、安全な避難場所に移動し、避難生活を送ります。このとき、すぐに持ち出せるように先述の飲料や食料を含め、非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)を準備し、詰めておく必要があります。
このバッグには避難生活に必要なものを入れておくことが望ましいですが、その中でも入れておくといいものをリストアップしたものが以下になります。飲料、食料預金通帳、印鑑、現金、健康保険証などの貴重品ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬などの救急用品ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)衣類、下着、毛布、タオル洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレミルク、紙おむつ、哺乳びん ※乳児がいる場合
あくまでこれは例であり、これ以外にも必要なものだと思うものは詰めておくといいでしょう。
ただしあまりに量が多すぎると持ち運ぶだけで避難の妨げになる可能性があるので、持ち出せる範囲に留めましょう。
避難場所・避難経路の確認
実際に地震が起こったとき、避難場所や避難経路を知らないと慌ててしまい、避難場所へたどり着けないことや二次災害に遭遇してしまう可能性もあります。
平時ならそのようなこともありませんが、災害が起こると避難場所までの状況が変わってしまい、すんなりたどり着けないことがあるためです。
慌てずに避難するためにも自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手しましょう。災害時に危険になり得る場所や避難場所・経路を確認することができます。
ただし防災マップやハザードマップは地震以外にも豪雨や津波、火山噴火など災害によって種類が変わるため注意してください。
家族での防災会議
家族での防災会議は、すぐできる地震対策です。
地震が起こるときは別々の場所にいる可能性もあります。そうなったとき安否の確認方法や集合場所などを予め話し合っておきましょう。
災害時は携帯電話の回線が繋がりにくくなるため、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板の使用の確認も一緒にしておくと良いです。
情報収集の仕方もできれば確認しておきましょう。最近は災害時にSNSなどのデマが問題になっています。
そういう情報に踊らされることなく、できるだけ正確な情報を得られる方法を家族で共有しておくことも必要です。地震対策としてすぐにできることとして、「家具の固定」、「飲料・食料の備蓄」、「非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備」、「避難場所・避難経路の確認」、「家族での防災会議」の5つがあげられる。地震発生後から救援物資が届くまでの想定で3日と設定されているが、支援がなかなか届かない可能性があるためできれば1週間分が望ましい。災害時にSNSなどのデマが問題になっているため、できるだけ正確な情報を得られる方法を家族で共有しておくことも必要である。
災今すぐできる地震対策とは?家庭で準備しておくことを紹介 (gooddo.jp)より引用。
場面ごとの対策
家以外での対策
災害が起きる時はどこにいるかわかりません。
会社、買い物中、ドライブ中、もしくは新幹線の中、どこでもあり得ます!
そこで、家以外の場面ごとでの対応法を消防庁 地震防災マニュアル (fdma.go.jp)こちらで解決できます。
対応法を専門すぎる方(消防庁)が解説していただけます。
ミニゲーム感覚で選択ができ、かつ分かりやすい解説をしてくれます。
家での対策
![]() ![]() 身の安全が最優先。急いで机やテーブルの下に身を隠したり、家具の少ない部屋へ移動してください。机やテーブルがない場合には、座布団や本などで頭を保護してください。また、家屋や同居人の安全を声をかけて確認してください。慌てて外に飛び出すことは危険です。屋根瓦やガラスの破片が落ちてくることがあります。 ![]() 揺れが大きいと、ドアや窓が変形して開かなくなり、室内に閉じ込められることがあります。身の安全が確保されたら、揺れの合間をみて、ドアや窓を少し開け逃げ口を確保してください。 ![]() 目の前で火を使っていた場合や揺れが小さい場合は、すぐに消すようにしますが、身を守ることが優先です。揺れが激しい場含は、揺れが収まってから火の始末をしてください。火が出なくてもガスの元栓は確実に開めてください。また、停電復旧にともなう通電火災防止のため、電気のブレーカーも切ってください。 ![]() 改めて家族や同居人の安全を確認してください。大きな地震の後には余震が発生することがあります。倒れかかったタンス、本棚や冷蔵庫などには近づかないでください。余震によって転倒する恐れがあります。ラジオ、テレビなどから正しい情報を入手してください。 |
ただし、揺れの最中に移動すると危険な場合もありますので、状況に応じた
適切な行動を取ることが大切です。
家庭でできる地震対策 (pref.aichi.jp)より引用。
準備すべきもの
上記にもある通りですが、具体的には何を準備すべきかはわからないという方には
【南海トラフや地震に向けての備え】非常時に向けての対策 – THBHouseこちらのサイトにて、これだけは準備すればOKという記事を作りましたのでぜひご利用ください。
私が実際に使用しているものや買っているものなので、何かと役に立つかと思います。
最後に
自然災害はいつも突如にやってきます。
自分の身は自分で守りましょう!!
コメント